Quantcast
Channel: ソニック速報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9433

昔は農作物収量<必要量だった ← これを分かってない奴が多いよな

$
0
0
1: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:13:02.387 ID:aKIjIIwk0
努力でどうにかなる問題じゃなかった
侵略による略奪、収奪は生きるための権利だった
2: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:13:37.138 ID:x6syL+I/M
人間は増えすぎた
3: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:13:45.495 ID:l/K2fKA+a
いつの話だよ
4: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:14:29.684 ID:CmRTT9iEa
俺アテネに住んでたけどそんなこと無かったぞ
5: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:14:31.943 ID:yhCt3Ws40
今もそうだけどな
7: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:16:02.202 ID:KFD2trxTa
廃棄が多過ぎ
8: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:17:00.397 ID:/4LjvcpsM
日本の百姓は新しいことできない無能だから
アメリカの能率的な農業とかもやれない

引用元


9: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:18:28.132 ID:aKIjIIwk0
鉄道と蒸気機関を使わないと鉄が大量生産できないっていうのも分かってる奴は少ない。
鉄道ができるまでは燃料を運んでくることができないので、燃料が無くなったら炉ごと移設する必要があった。
11: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:22:09.323 ID:aKIjIIwk0
もともとそういう話が好きでいろいろ読むんだが、最近はなろう系なんかで一から作ります見たいなの流行ってるよね
ドクターストーンなんかもそうだけどさ
どこまでリアルにすれば面白いかっていうのはまた難しいよね
12: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:22:21.523 ID:zJm7eV5P0
畑から全部収穫しちゃダメってことか
18: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:25:16.596 ID:aKIjIIwk0
>>12
全部収穫しても全員を食っていけるだけの収穫量は無い
89: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:59:48.159 ID:4G5+Xqo00
>>18
俺ならいけんわ
14: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:23:26.246 ID:A+t+5LJ20
都市なんて穀潰しの集まりを負担するから食い物が足りなくなる
農民だけなら余裕
20: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:26:37.526 ID:aKIjIIwk0
>>14
でも都市がないと農業技術の進歩も無いからね
15: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:23:28.886 ID:CmRTT9iEa
なろうをリアルにしたら転生者が抱えてる病原菌で国が滅んじゃうからつまんない
42: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:45:07.991 ID:4G5+Xqo00
>>15
(シュババババ)えっ?何?今何て言った?つまんない?君の方が面白いの?じゃあ面白いこと言って。
16: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:24:27.462 ID:aKIjIIwk0
もののけ姫のたたらばなんていうのは明らかに大きすぎるんだよね
宮崎駿は分かっててあえてそう描いてるんだろうけど
あそこまで大きかったら周りの木はすぐになくなって破綻しちゃう。
だから昔の鉄を作る人たちは定住せずに森の中を生きる人だったらしい
かぐや様の物語にも出てたよね
17: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:24:56.400 ID:GEw6KBy60
まさかの異世界話!?
19: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:26:12.581 ID:9/3hsehsp
足りないのが分かってるなら真面目に作るとか野鳥でも捕まえて食うとか手段はあっただろ
真面目に作った人の奪うのは楽したいから意外に無いだろ
22: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:27:53.384 ID:CmRTT9iEa
>>19
実際、農耕を受け入れといて補助的にしか使わなかった狩猟民族とかいるしね
24: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:29:05.184 ID:aKIjIIwk0
>>19
人が増えれば増えるほど野生の恩恵は相対的に小さくなるから
江戸時代がある程度うまくいったのは意図的に子供を間引いていたからなんていう説もあるね
23: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:28:03.365 ID:4acrpQkV0
あ、うん、そうだね
25: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:31:07.533 ID:wXa2rwo/0
結局なにが言いたいのかわからん
そもそも「昔は農作物収量<必要量だった ← これを分かってない奴が多いよな」ってどんな状況で思い至ったのか
29: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:35:04.635 ID:aKIjIIwk0
>>25
歴史を紐解くにあたってその事実は非常に重要なんだよね
小倉優子が桃太郎は話し合うべきだった~なんて言ってたけど、
昔の話であれば話し合うよ地なんてないのになぁと
33: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:38:30.918 ID:g3rBN89I0
>>29
やっと言いたいことが分かった
36: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:39:48.990 ID:wXa2rwo/0
>>29
その小倉優子の話を最初にしろよww
26: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:31:59.126 ID:WqV67stQM
日本の農家って未だに零細が多いけどなんで大企業化しないの?
30: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:35:06.103 ID:H72HdTE30
>>26
2009年の農地法改正まで
株式会社が農地を所有して経営することは法律で禁止されていたから
32: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:37:11.411 ID:WqV67stQM
>>30
そうなのか!一つ疑問が解決したわ
28: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:33:39.124 ID:aKIjIIwk0
農業史的革命
・種を地面に撒くのではなく、少し上に土をかぶせる。
・畑を耕す
・動物に引かせる犂、すきの発明
・ヘビー・プラウ(重すき)と牛につける首あての発明

これが全部出そろうのが13世紀とかそんなん

34: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:38:41.402 ID:aKIjIIwk0
畑を耕すのって死ぬほど大変なんだよね。
なろう系を見てると鉄器があれば全然違う!程度に言われてるけど
鉄器があってももうとにかく大変
だから昔はせいぜい深さ数センチくらいしか耕せなかった
バカボンドはその辺描いてたような気もする
35: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:38:54.809 ID:H72HdTE30
会社の農場経営が禁止だったとはいっても農業生産法人は別だし、
禁止される前から経営していた会社の中には特例で許可されたものもある(岩手の小岩井農場)
で今は出来るにしても今更はじめようにも土地がない
農地を持っている個人個人から買うしかなく、膨大な労力と時間がかかるため非現実的となっている
37: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:40:48.977 ID:4ZS/lwjLM
なろう系の異世界って
流通、風土、治安、衛生
とかだいたい歪
その文化を生成するための基礎がなく現代日本アレンジも多いね
40: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:42:25.902 ID:g3rBN89I0
>>37
現代をベースにしたところで何をどうアレンジすることで何がどう変化するか分かってないと結局歪になるよな
39: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:41:26.215 ID:aKIjIIwk0
ヨーロッパのやせた土地では、18世紀にハーバーボッシュ法によって化学肥料が登場するまで、
どれだけ人間が手間をかけても紀元前3000年のエジプトの収量を超える事は無かったそうな
ナイル川の賜物はそれだけすごかった
43: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:45:13.024 ID:/4LjvcpsM
渡邉美樹議員に音頭とってもらって
北海道の無価値な土地で国営農場やろうよ
51: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:51:19.144 ID:jzavajX30
>>43
冬の札幌でクッソ短いスカート生足で履いてたJKおったけどデフォなんか?
寒くないんかあれ
56: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:56:29.429 ID:aKIjIIwk0
>>51
ロシアのJKが生足で酷い凍傷になったってニュースでやってたな
44: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:45:22.044 ID:oiZgZrLRd
江戸時代の米の収穫はは初期は2000万石で明治維新頃は5000万石まで増加してるから
江戸時代ずっと飢饉と言う訳では無い
飢饉に備えて藩や幕府の備蓄米も有ったから市場流通が閉鎖的で
貧民には行き渡らなかった
54: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:52:44.619 ID:aKIjIIwk0
>>44
残念ながら人口はそれ以上に増えてる。
食料事情が改善すると、人口がそれ以上に増えて飢饉になってしまう。というのが人類の歴史だった。
ただ江戸時代は世界的にみてもかなり安定した状態ではあったみたいだけどね。
ちなみに当時は米=金だったので米を大量に作ったが、大量に作ったせいで米の値段は下がり武士は貧乏になって言ったとか
68: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:13:13.325 ID:oiZgZrLRd
>>54
武士と言うか旗本八万騎と言って
幕府は江戸城下に5千人程の護衛隊に常に俸禄を与えていたのでこれがかなりの財政を圧迫した
最初は俸禄だけで食えていた旗本が食い詰めて副業を始めた
その割に農家や商家は収入が増えて武士よりも豊かな生活を送っていたとも言われている
71: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:16:41.795 ID:Zkh6hbun0
>>68
つーか、江戸時代初期はガチで米本位制経済だったので
どの藩も幕府も石高を増やそうと新田開発しまくった
その結果米に極めて強く依存することになり
いざ米が不作となると即座に餓死者が出る大飢饉になっちまったわけだ
江戸中期以降はそれへの反省も踏まえて、また水田にできる土地をほとんど全部水田にしちまったのもあって
多少は作物の種類を増やして対応できるようにはなってきたが。
貨幣制度も整い定量貨幣から額面貨幣への以降もなされたしな。

江戸時代の日本人がやたらちびなのは米ばっかりくっててタンパク質が足りねーせーじゃねーのかっていうのも

77: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:24:30.520 ID:B+kTmXc/F
>>71
江戸で流通してた米の大半は仙台藩の米だったらしいけどね
それで冷害の多い東北は米が少なくて餓死者が出るほどの飢饉が割と多い
温暖な西日本では餓死者が出るほどの飢饉は少ないと聞いた
ただ台風や火山の噴火が最悪に死者を出してた
79: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:26:02.090 ID:Zkh6hbun0
>>77
そもそもイネは熱帯の植物だからな
まさかイネさんもサラブレッドもびっくりな品種改良ぶちかまされて亜寒帯の北海道で栽培されるとは思っても見なかったろうな
45: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:46:05.222 ID:YZZDERiga
これだけ自然科学史に精通してればそこそこの小説が書けるんじゃないか?
なろうなんかじゃなくて
46: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:47:25.868 ID:H72HdTE30
農業って何十年スパンで先を見据えてやる必要あるし
始めるのにかかる投資考えたらそんな体力ある企業なんて数えるくらいしか無いよねっていう
コンビニやラーメン屋みたいな甘えた考えでもやれる商売と違うぞ
52: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:51:40.396 ID:4ZS/lwjLM
>>46
短期でやるなら
錬金術で肥料作って
召喚魔法で奴隷作って
チート知識で大規模農業機械開発することか

真面目にモノや人集めるとなると
資金青天井にあっても10年どころか30年は欲しい企画計画じゃね

47: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:48:04.077 ID:4ZS/lwjLM
都合のいい生物や魔法ってなんなんだろうな
一度科学が発展したあとの残骸か?

携帯電話が普及してからは伝達手段でも都合のいい何かが当たり前になったが
あんなもの使えると一気にグローバルビジネスが主体になって
現代の学者でも有利に立ち回れないんじゃね

真面目に古い時代にするなら
最低限として飛行能力と通信技術は全部潰したほうがいいかな

48: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:48:43.164 ID:xUx7hfoEx
海外事情は農業経済なんかと合わせるとすんなり入ってくるよね
49: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:49:39.842 ID:aKIjIIwk0
ローマが蒸気機関を発明できていれば産業革命は2000年早く起こったなんていう話も見るけど、
大航海時代前後のヨーロッパでは決定的に違う点がある。農作物の種類だ
とくにイギリスなんかは自生の植物は数百種類しかないなんて言われるほどに貧しかった。
カブ、ジャガイモ、トウモロコシこれの威力は絶大だった。
ヨーロッパの童話はとくにカブやジャガイモが印象的に描かれてる。
中国も清の時代になってそれらが入ってきて人口が数倍になったといわれている。
ただ中国の場合は急すぎる人口増加が仇となったという話もあるが
この辺はまおゆう魔王勇者でちょっと描かれてたりする
50: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:50:43.452 ID:WqV67stQM
まあ改正されたのが9年前なら仕方無いな
53: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:51:52.534 ID:eefqvCiW0
露骨に豊かな中世ものってのもどうかと思うけど忠実に描いたら本筋どころじゃなくなりそう
60: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:01:16.331 ID:4ZS/lwjLM
>>53
乞食と病人だらけの世界で見殺しにする社会でもいいじゃん
転生、召喚なら現地人の生活の知識に支えられることはあっても
現代知識活かす場所がほとんどないかな
78: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:25:48.778 ID:eefqvCiW0
>>60
時代考証正確だったらだったで面白いと思うけどなろうとは相性悪そうよく知らんけど
81: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:27:34.194 ID:Zkh6hbun0
>>78
現代の知識を持ち込んで活かせそうなのは古代ローマとかかなぁ
知識階級もいるし基礎技術もそれなりに優れているから
とりあえずガラス職人にこれこれこういうふうにすればレンズが作れるんですよって悪知恵を注いでフック式単レンズ顕微鏡を作らせて
見てみて目に見えないぐらい小さい生物がいるんですよって博物学者に吹き込みに行けば医療の進歩を2000年ぐらい早められそう
55: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 14:55:21.677 ID:DF6b7eOYd
権利はない
58: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:00:15.436 ID:aKIjIIwk0
歴史の授業でこういう話ってもっとやるべきだと思うよね
畝(うね、農作物の両脇を掘る)を作るだけで収量は数割違うらしい
誰がどうやって気付いたのか
61: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:03:13.116 ID:Zkh6hbun0
>>58
まっすぐ稲がうわってないと気に食わないっていう潔癖症の百姓がまっすぐ植えてみたらたくさんとれたとかそんな漢字だろ
63: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:04:27.073 ID:aKIjIIwk0
>>61
そういうの想像すると楽しいじゃん?
64: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:06:35.260 ID:Zkh6hbun0
>>63
想像っていうか
70年台ぐらい南アジアや東南アジアで緑の革命とかいって農業生産性が倍増したのってそういう施肥とかまっすぐ植えるとかそういうレベルの
当たり前に行われている技術が教えられたからだしなぁ
86: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:45:25.550 ID:4G5+Xqo00
>>63
ごめん
ちょっと意味分かんない
65: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:07:06.590 ID:aKIjIIwk0
蒸気機関は炭鉱の排水に使われたのが最初といわれてるんだけど、
なんと掘り出した石炭の1/4を燃やす必要があったといわれている。
でもそれぐらい人間以外の動力というのはありがたいものだった。
実際に物を動かす、穴を掘るというには人間はあまりにも非力
70: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:13:26.552 ID:4ZS/lwjLM
>>65
そう見ると
魔法がある世界の技術が憐れなほど発達してないんだよな

独占や閉鎖的教育のもとで伝統維持している世界はまだしも
誰でも使える、教育が盛んな世界の人間の知能が低すぎてやばい

72: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:16:58.892 ID:aKIjIIwk0
>>70
そうなんだよね
なろう系で魔法があったから反って進歩しなかったのか~なんて言うやつあるけどなんだかなぁと思う
逆に魔法が凄い便利で皆が現代並みの生活してる作品も結構あるけどさ
76: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:20:22.170 ID:Zkh6hbun0
>>72
どうだろう
例えば素質があるものしか使えないが戦力として強力な魔法が存在したら
魔法に耐えられないから鎧などは発達せず
どうせ魔術師に届かないなら刀剣類も発達しないだろう
国家の軍事力は抱えている魔術師の人数で決まり、有象無象の歩兵がいくらいても意味がないということになれば
軍事力と国力も関係ないということになるだろう
そうなったら、魔術師を発掘し教育することだけに力が注がれて
その他は顧みられないただの奴隷となり産業も技術も進まない
ということはあるかもしれない
80: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:26:17.717 ID:aKIjIIwk0
>>76
確かにね
そんな世界であれば魔術師と非魔術師の差は神と人並みに大きいかもしれない
そう考えるとルイズの世界はあれでもまだ平民に優しいのかも
83: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:30:47.820 ID:Zkh6hbun0
>>80
仮に非魔術師を厚遇して国力を育み富を集積しても
魔術師の数と質で負けたらそんなの全部奪われるから意味がないって成ったら
やっぱり二の次にされるだろうからな
66: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:08:51.013 ID:Zkh6hbun0
んだんだ
だからこそ灌漑には風力や水力がが産業革命以前から導入されていたわけだな
69: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:13:15.393 ID:aKIjIIwk0
こういう話をまとめて同人誌にして出版してみたい
74: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:19:20.772 ID:A+t+5LJ20
ファンタジー世界は魔物とか呪いとかよくわかんない理由でバタバタ人が死ぬ世界だから
生産手段を改良しようなんて気長な考えが浮かばないんだろ
82: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:28:17.482 ID:aKIjIIwk0
江戸時代は火事で家が焼ける→耐火性が高く重い家が流行る→地震でたくさん死ぬ→
軽い家が流行る→火事で全部焼ける→以下ループだったらしいな
やっぱり技術って大切
87: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:45:54.320 ID:Kq6T1uK50
毒殺なら?窒息なら?拘束しても魔法使える?口をふさいでも魔法使える?
常時ノーコストで完全防御が全員ってのは超越し過ぎてて魔術師って感じじゃねーなぁ
魔法使いに生まれた時点で何しても魔法以外効かないってのは、種族からして根本的に違うと言わざるを得んわな
列島人種過ぎて非魔術師を生かしている理由とかそういったところに興味が湧くわ
88: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/03/26(月) 15:50:15.733 ID:Zkh6hbun0
>>87
別にそこは重要じゃないんだよ
現実的に頃す手段がない、思いつきもしないってレベルになりさえすればいい

あくまでも「魔術があるから技術は発展しない」っていう創作の設定が成り立つかどうかって話だから

それに魔術が先行していれば
石の鏃の弓とか使っているところに核爆弾クラスの破壊力の魔術師みたいな状況だってありえる
現代の戦車を持ち出せば魔術師を倒せますと成ったとしても
そもそも戦車ところか火薬すら知らない奴らが魔術師を倒すためにあることすら知らないものを求めて研究を始めるとは思えないな



Viewing all articles
Browse latest Browse all 9433

Trending Articles