Quantcast
Channel: ソニック速報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 9433

贈与税とかいうわけわからん税金

$
0
0

1: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:33:44.031 ID:YC02wZoxp
例えば1000万円分の物をプレゼントして相手がそれを1000万円に換金した場合も贈与税発生すんの?
2: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:35:05.634 ID:CstDFaxG0
黙って渡したらいいじゃんってなるけどどこからバレるんだろうな
3: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:35:28.812 ID:MfKp2Otk0
税務署銀行口座見てるよ
6: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:36:36.748 ID:CstDFaxG0
>>3
やっぱそれか
というと高額当選で貯金したら税務署からバレるんかな
4: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:36:21.789 ID:J0QYLX+Qx
祝儀や香典ならセーフなんだろ
5: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:36:34.412 ID:7qbLJpccd
換金は要らない
一般的に1000万円の価値があるものをプレゼントしたら、贈与税が発生する
8: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:38:54.640 ID:YC02wZoxp
>>5
現金じゃなくてもアウトなのか
7: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:38:27.791 ID:0Rf+QKu9d
1,000万円のものをプレゼントした時点でそこに贈与税がかかる
贈与税と相続税は本当にクソみたいな税金だわ

引用元


9: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:39:58.340 ID:7qbLJpccd
1年間で110万円までだったら、控除があるので、贈与税はかからない
他にも控除される条件はある

また逆に1000万円を10年間で贈るって決めたら、年間100万円だが、それは1000万円の権利を贈ったってことで、引っかかる
連年贈与という
10: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:41:41.917 ID:7qbLJpccd
相続税対策の対策でできた税金なので、かなり厳しい
11: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:41:56.989 ID:YC02wZoxp
家とかプレゼントするとして所有者は俺だけど実質相手のもの
とかもかかっちゃうの?
12: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:43:22.946 ID:XHDl3Kr60
例えばビットコインを贈与したら、贈与したタイミングでの価値で納税すればいいのか?
13: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:44:19.040 ID:7qbLJpccd
一般論なら言えるけど、個別の話は税理士とかじゃないとしてはいけないんだ
14: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:50:49.549 ID:WXpkl3KAM
贈与税0にしたら
例えば10億円持ってる一族は末裔まで金利や配当だけで年収数千万円貰って生きていける
15: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:55:27.071 ID:2bmjKg1G0
>>14
それで何か問題ある?
20: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:57:44.326 ID:WXpkl3KAM
>>15
上級国民でもないのになんでイキがってるの?
22: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:00:09.565 ID:2bmjKg1G0
>>20
いや,実際何の問題があるの?
現実だと上流階級だけは効率よく「節税」できるようになってて
効率よく中流から毟り取ってるじゃん
24: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:01:14.227 ID:WXpkl3KAM
>>22
お前は搾取されてる側なのに
なんで全然痛くねえしみたいに強がってるの?
26: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:03:14.049 ID:2bmjKg1G0
>>24
だから贈与税やら相続税なんてない方がありがたいんだが
17: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:55:32.589 ID:pLlglFurp
タンス貯金したお金を現金で渡してってやってもバレるの?
どうやったらバレんの?監視してんの?
19: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:56:40.732 ID:D52zLopk0
>>17
金持ちは常に監視されてる
18: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:55:42.354 ID:+XK8cJpCM
結婚指輪が150万くらいだったけどこれは夫婦間(正式にはまだだけど)の譲渡だからセーフなの?
21: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 09:58:51.739 ID:D52zLopk0
>>18
安物だからセーフ
23: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:01:04.204 ID:pWe/kMN/a
要はむしりとりたいだけだろ
25: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:02:12.443 ID:CstDFaxG0
じゃあ有名人とかの億単位の結婚指輪とか贈与税必要やん
27: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:03:50.228 ID:dp63CRQ9a
お賽銭という税金が免除される謎システム
28: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:04:51.696 ID:7qbLJpccd
本来有ってはいけない税の二重取りじゃないのかって思うけどな
お金得るために莫大な税金払っているのに
29: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:06:03.527 ID:TYtbU5uId
じゃあ仕送り月10万もアウトなの?
30: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:07:33.595 ID:qzIx9+ip0
給料渡す時にも贈与税必要だなw
33: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:09:22.285 ID:7qbLJpccd
>>30
それは所得税じゃん
給与所得
住民税も有るけど
35: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:10:19.666 ID:D52zLopk0
>>33
それは受け取る側の話だろ
39: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:15:14.338 ID:7qbLJpccd
>>35
日本では税金は受け取る方が払う
人に給与払う時の税金は無かったように思うけど
贈与税もアメリカは贈る方が払うけど、日本では受け取る方が払う
41: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:16:44.214 ID:D52zLopk0
>>39
じゃあ贈与税って名前おかしくね?
44: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:18:16.062 ID:7qbLJpccd
>>41
贈与してもらった税に改名すりゃいい
46: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:18:55.036 ID:D52zLopk0
>>44
拝領税とかでいいだろ
なんだその頭悪い名前
48: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:21:23.800 ID:7qbLJpccd
>>46
解りやすさって大事なんだよ
拝領税はむしろ贈与税より解りにくい分悪い
31: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:09:01.848 ID:hG+ncYo80
うちも相続税だけで1億円以上掛かるし本当クソみたいな税金だわ
32: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:09:16.876 ID:3klBckvSd
んなわけないじゃんバカ?
36: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:10:26.603 ID:82PACJW70
二重取りと言えば消費税は?
40: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:16:03.260 ID:7qbLJpccd
>>36
そうなんだよな
結局それも大型二重取り税
37: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:11:28.347 ID:74mKRzqt0
税関係は増築増築繰り返して複雑極まりないよね
それこそ税理士という仕事が成り立つくらいに
38: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:11:57.138 ID:7qbLJpccd
日本って基本的にお金を得ることに税金がかかる
これとこれに税金がかかるというのではなく、基本全てかかるが例外がいくつかあるってだけ

宝くじは数少ない例外の一つ
競馬は税金かかる
47: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:20:38.473 ID:EfY4bHmJ0
1000万を10回に分けて渡した場合もかかるの?
51: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:22:45.273 ID:D52zLopk0
>>47
年間300万以上でかかる
52: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:23:44.381 ID:EfY4bHmJ0
>>51
そういうギミックか
57: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:28:51.261 ID:I50gQubR0
>>47
年間の控除額が110万円と決まってるので10年くらいで分けて渡せば多分いけるよ
でも初めから1000万円渡すつもりだったものとして認定されてしまうと後から課税される事もあるから
一番安全なのは控除額をちょろっと超えるくらいで毎年税金を少しだけ払っておく
こうすれば税務上適切で税務署が認めた事として主張できる
60: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:31:37.285 ID:7qbLJpccd
>>57
俺もそれがいいと思う
それですら絶対に連年贈与と言われない保証はないけども
111万とかなら贈与税1000円ぐらいで済むよな
49: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:21:45.071 ID:x4smLELU0
だが神物なら税はかからない!!!!!!
金で出来た神棚でも作って送ったれ!んでもらった方は換金しろ!
54: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:24:11.742 ID:P1XspmqCp
相続税か贈与税だったらどっちが税率高いの?
58: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:29:25.371 ID:7qbLJpccd
>>54
贈与税の方が高い

もともとは相続税しかなかったけど、相続税逃れで生前贈与する人が出てきたので、後から作られた
安かったら税金逃れのために使えんので、贈与税の方が税率高い

昔は70%の頃もあったと思う
10億贈与したら7億税金とか

今はもうちょい安い
61: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:31:55.610 ID:P1XspmqCp
>>58
税率えげつねぇな…
55: 以下、ソニック速報からお送りします 2018/02/13(火) 10:26:54.522 ID:9Ajn/o4m0
それを節約するためにみんなマンションを買う訳だな
マンション買う→相続→評価額下がってるので控除→節税やったー


Viewing all articles
Browse latest Browse all 9433

Trending Articles